お仏壇のお荘厳 そのよん ~お念仏の作法~

本日はお念仏の際の作法についてお話したいと思います。

まず、最初にこの「お念珠」についてです。これを見ていただいて「お数珠」と思われる方も多いと思います。宗派によって呼び方が違うだけで同じものと理解していただいて構いません。正式には単連のもの、二連のもの、男性用、女性用など様々な決まりがありますが、こちらも気にしなくても構いません。次にお念珠の持ち方ですが、親玉という房が付いている玉を上向きにして、房は左側にします。合掌の際は両手で持ちますが、持ち歩く際は左手で持ちます。

お給仕の際にお線香の話しをしましたが、今回は焼香についてお話します。焼香のタイミングは仏前で礼拝する前に行います。お香を落とす場所は炭があれば炭の上に、お線香であればお線香に沿って落とします。回数は3回です。他の宗ではお香をいただく(軽く持ち上げる)ことをすることもありますが、浄土真宗ではお香をいただくことはありません。

続いて読経になりますが、最初に教本は大切なものであるということを覚えておいてください。なので、床に置くことはしませんし、教本を開く前にいただくということをします。教本は経机の上に置くようにして、もし自宅の法事などで教本を床にしか置けない場合は教本入れや袱紗を床に敷いてから教本を置きましょう。また、教本をいただく時は両手で教本を持ち、顔の高さくらいまで持ち上げます。ゆっくり下してから教本を開くのですが、開いてから読経の前にもう一度、いただくと丁寧な作法になります。読経が終わったときにも教本をいただきます。この際も、読経後に一度、閉じた後にもう一度いただくと丁寧になります。

作法の最後になりますが、錀の打ち方です。錀を打ち方はほとんどの場合は三回連続で打ちます。たたく強さを変えて中・小・大の大きさで打つようにします。教本によっては打つタイミングをマークで示されているものもあります。錀は読経に合わせて打つものであって挨拶の代わりに打つものではありません。なので、お仏壇などにただ手を合わせる際は錀を打つ必要はありません。

読経に関して、全体を通しての流れをお話しします。まず、焼香があれば焼香をしていただきます。つづいて合掌、礼拝をしていただきます。そして教本をいただいて、さらに読経の前にもう一度いただきます。そして錀を三打してもらいまして、読経になります。実際にお経を読むことに関しては別の機会にします。お経が終わりましたら経本を閉じる前に一度、閉じてからもう一度いただいて終了となります。